親が元気なうちに話しておくべき「お金と家のこと」

「まだ早いと思ってた」「まさかあんなに急に…」。
相続の現場で、こんな言葉を聞くことは珍しくありません。
親が元気なうちは、つい“その話”を先延ばしにしがちですが、いざというときには、もう本人の口からは何も聞けなくなってしまいます。

「相続=お金の話」と思われがちですが、実際に大きな問題になるのは、“家”に関することです。たとえば、親が住んでいた実家。兄弟の誰かが住み続けるのか、それとも売却するのか。誰がどのくらい相続するのかで意見が分かれ、トラブルに発展するケースが後を絶ちません。

相続でもめる原因の多くは、「話し合いができていなかったこと」にあります。
親に「どんな思いで家を残そうとしているのか」「誰に何をどのように引き継いでほしいと思っているのか」を聞いておくことは、単なる財産の話にとどまらず、家族の気持ちの整理にもつながります。

とはいえ、「親に財産のことを聞くなんて失礼では?」とためらう方も多いでしょう。
でも、これは“親の意思を尊重するため”の対話です。親にとっても、自分の思いをちゃんと受け止めてくれる家族がいることは、安心につながります。

具体的には、以下のようなテーマで話し合うのがおすすめです。

  • 実家や土地は誰に残したいか
  • 不動産毎に、活用するか?処分するか?
  • 預貯金はどのように分けたいか
  • 介護が必要になったとき、誰に頼りたいか
  • 遺言書や信託の意向はあるか

こうした話を少しずつ共有しておくだけで、「何も聞いてなかった」という混乱を防ぐことができます。

相続対策は、特別な人だけのものではありません。
ごく普通の家庭でも、家族がもめないように“元気なうちの準備”が何よりも大切です。
ぜひ、元気な今だからこそ、家族で“これからのこと”を話し合ってみてください。

杉村 洋介

杉村 洋介相続コンサルタント

記事一覧

相続相談者の現状把握、問題提起、対策案の提案等コンサル業務中心に活動。生命保険・遺言・民事信託を活用した、権利関係に対する対策と遺産分割協議の取り纏めを得意とする相続コンサルタント。 相続事務所、総合保険事務所、不動産コンサル事務所の三つの事業を行っている「株式会社デザインライフ-」の経営者。

関連記事

近日開催セミナー

  1. 6/28(土):岡山・広島・オンライン:相続登記義務化と空き家対策

  2. 6/28(土):岡山・広島・オンライン:不動産・保険・新NISAを活用して 「安心安全」に「効率良く」老後資金を積立てる方法

  3. 6/28(土):岡山・広島・オンライン:認知症・要介護にともなう生前の財産管理に関する問題

  4. 6/23(月):オンライン:不動産会社が知るべき建築提案と融資情報2025

  5. 6/27(金):オンライン:相続活用入門セミナー|“相続”支援を新たな強みに!